学校からのお知らせ

9月12日(金)にマラソン大会を行いました。

自分で走る距離を決め、自分で設定したタイムを切るように練習を続けてきた子どもたちは、大会当日も一生懸命に走り切りました。長距離を走る体力だけでなく、目標に向かってやり抜く心も育っています。

 

保護者や地域の皆様にご協力と応援をいただきました。

どうもありがとうございました。

 

9月4日(木)から5日(金)にかけて、5・6年生が修学旅行に行ってきました。

 

旭川の動物園や科学館、木工場、ハムやソーセージの加工場、菓子工場、焼き物の窯元を訪ね、見学したり製作体験をさせてもらったりしました。

教室で学習したことを実際に見聞きし、また、日常ではなかなかできないことを経験し、忘れられない思い出ができたようです。

 

  

9月3日(水)、約1週間後に控えたマラソン大会を前に「走り方教室」を行いました。

 

紋別市に合宿に来ていた中央大学陸上競技部の方を講師にお迎えし、楽しく走り続けられるような体を作っていく練習方法を教わりながら、一緒に体を動かしました。

おかげで、子どもたちは以前より長く走ることができるようになりました。

 

 

9月1日の防災の日に合わせて、子どもたちの防災意識を高め、身を守るための行動をしっかりとれるようにと、1日防災学校を行いました。

 

「北海道シェイクアウト」と連携して地震を想定した避難訓練を行ったあと、防災に関わる動画で学んだり、段ボールベッドや防災食作りをしました。ハザードマップや備蓄用非常食もいただきました。

 

 

7月18日(金)に「だいせつ」で食べられているカレーが給食で提供されました。

「だいせつ」は紋別港に停泊している海上保安庁の巡視船です。
海上保安庁の方が2名お越しになって、海上の安全や「だいせつ」について説明し、一緒に給食を食べてくれました。

紋別産のホタテがたっぷりで、美味しくいただきました。

7月17日(木)に3・4年生が酪農についての出前授業を受けました。

地域の酪農家の方やJAの方たちにおいでいただき、地域の産業である酪農の仕事の概要や、これまでの紋別や上渚滑の酪農の推移、後継ぎなどについて学習しました。

 

7月8日(火)に2年生が上渚滑のまちの探検に行きました。

上渚滑高齢者ふれあいセンターや郵便局、セイコーマートを訪ね、詳しく説明をしていただいたり、色々なものを見せていただいたりしました。
質問にも答えていただき、とても良い学習ができました。

ご協力どうもありがとうございました。

6月20日(金)に全校で遠足に行きました。

今年度はホワイトビーチで遊び、とっかりセンターでアザラシの様子を見学しました。
その後、流氷公園へ行ってお弁当を食べ、高学年が計画した遊びで元気いっぱいに走り回りました。

暑い日でしたが、熱中症に注意しながらもとても楽しい一日になりました。

6月16日(月)に人権の花植えを行いました。
花を植え育てる活動を通して、優しい心を育んでほしいという願いからです。

プランター、土や苗は人権擁護委員の方が用意してくださり、児童会役員の6年生2人が児童代表として受け取りました。
全校児童で植えた花は、秋まで大切に育てていきます。

6月13日(金)に5・6年生が財政教育プログラムを受講しました。

財務省北海道財務局北見出張所の職員においでいただき、税金の種類や使い道、紋別市や近隣地域の公共サービスにかかった額などの説明をしていただきました。

その後、財務大臣になったつもりで国の歳入・歳出を考えるワークショップに取り組んだ子どもたち。
理想の国とそれを叶えるためのバランスに頭をひねったようです。

9月12日(金)にマラソン大会を行いました。 自分で走る距離を決め、自分で設定したタイムを切るように練習を続けてきた子どもたちは、大会当日も一生懸命に走り切りました。長距離を走る体力だけでなく、目標に向かってやり抜く心も育っています。   保護者や地域の皆様にご協力と応援をいただきました。 どうもありがとうございました。
9月4日(木)から5日(金)にかけて、5・6年生が修学旅行に行ってきました。   旭川の動物園や科学館、木工場、ハムやソーセージの加工場、菓子工場、焼き物の窯元を訪ね、見学したり製作体験をさせてもらったりしました。 教室で学習したことを実際に見聞きし、また、日常ではなかなかできないことを経験し、忘れられない思い出ができたようです。
9月3日(水)、約1週間後に控えたマラソン大会を前に「走り方教室」を行いました。   紋別市に合宿に来ていた中央大学陸上競技部の方を講師にお迎えし、楽しく走り続けられるような体を作っていく練習方法を教わりながら、一緒に体を動かしました。 おかげで、子どもたちは以前より長く走ることができるようになりました。
9月1日の防災の日に合わせて、子どもたちの防災意識を高め、身を守るための行動をしっかりとれるようにと、1日防災学校を行いました。   「北海道シェイクアウト」と連携して地震を想定した避難訓練を行ったあと、防災に関わる動画で学んだり、段ボールベッドや防災食作りをしました。ハザードマップや備蓄用非常食もいただきました。
7月18日(金)に「だいせつ」で食べられているカレーが給食で提供されました。 「だいせつ」は紋別港に停泊している海上保安庁の巡視船です。海上保安庁の方が2名お越しになって、海上の安全や「だいせつ」について説明し、一緒に給食を食べてくれました。 紋別産のホタテがたっぷりで、美味しくいただきました。
Loading...
広告
024097
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る