学校からのお知らせ

キャリア教育

5・6年生の総合的な学習の時間に、キャリア教育として、将来就きたい仕事に関係のある職業の方に出前授業をしていただきました。

これまで来ていただいたのは、ヤマイチ水産の社長さん、オホーツクとっかりセンターの飼育員さん、北海民友新聞社のイラストレーターさんです。それぞれの仕事に就こうと思った理由ややりがい、大変さなど、実際にその仕事をしている人にしかわからないことを詳しく教えていただきました。

自分の将来をよく考え、夢に向かって進む第一歩になりました。

スキー遠足

2月7日(金)にスキー遠足へ出かけました。

1月末からグラウンドや滝上町のスキー場でスキー学習を始め、そのまとめとして行いました。
一人一人が自分の技術に合わせたグループに分かれ、無理をせず安全に留意して、楽しく技術を向上させました。

最後にはみんなでレクをして、冬の一日を楽しく締めくくりました。

節分集会

2月3日(月)に集会委員会が中心となって節分集会を行いました。

子どもたちは集会委員が扮した鬼に向かって「鬼は外、福は内」と大きな声で言いながら、アルミホイルを小さく丸めて作った豆をまき、幸福を祈りました。

冬休み発表会

1月24日(金)の3校時に、冬休み発表会を行いました。

冬休み中に取り組んだ作品制作や自由研究について全校児童や保護者の前で発表し、質疑応答や感想発表で交流した子どもたち。
発表時の声の大きさや言葉など、「伝え方」に夏休み発表会からの成長も感じられました。

本日は多くの保護者の皆様にご来校いただき、作品・研究への質問やお褒めの言葉をいただきました。
お忙しいところ、子どもたちの発表を見守っていただき、ありがとうございました。

3学期始業式・書き初め教室

1月17日(金)に始業式を行いました。

寒さが最も厳しい季節になりましたが、どの子も元気に登校してきてくれています。
1年の始まり、気持ちを新たに色々なことに挑戦していきましょうね。

 さて、2~3校時には紋別市書道連盟の皆様においでいただき、3~6年生の子どもたちが書き初めに挑戦しました。

筆の使い方や文字のバランスなどを細やかに教わり、3年生は「光るうみ」、4年生は「美しい星」、5年生は「今年の夢」、6年生は「文化活動」と真剣な表情で画仙紙に書き上げました。

子どもたちの作品は、1月31日(金)から2月3日(月)まで紋別市まちなか芸術館で開催される「子ども書き初め展」に出品します。力作ぞろいですので、ぜひ会場でご覧ください。

ANA出前授業

12月18日(水)の3校時に、紋別空港に就航している全日本空輸(ANA)の方においでいただき、出前授業をしていただきました。

社会人のマナーやお客様を安全・快適に空の旅に案内する喜び、会社の社員として働く意義などを教わった子どもたちからは、「制服の着方にルールはあるの?」「着陸する空港で災害が起こっていたらどうするの?」などの質問があがりました。

興味をもってしっかり学び、大変良いキャリア教育になりました。

お祭り集会

12月13日(金)の3~4校時に、児童会主催のお祭り集会を行いました。

子どもたちは理科や生活科、図工などで学んだことをもとに、みんなが楽しめるゲームやワークショップ、ショーなどを企画し、お客さんに体験させてくれました。
遊びに来てくれた上渚滑保育所の子どもたちも、楽しんでくれたようです。

ご来校いただきました保育所の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。

クリスマス集会

12月2日(月)の全校朝会で、児童会が企画したクリスマス集会を行いました。

紙で作ったクリスマスの飾りに一人ひとり願いごとを書き、クリスマスツリーにぶら下げた子どもたち。
願いごとはサンタさんにもらいたいおもちゃなど、かわいらしいものばかりでした。

サンタさんが願いを叶えてくれるといいですね。

プラモデル授業「ガンプラアカデミア」

11月25日(月)の5校時、5・6年生の教室ではガンダムのプラモデル(通称:ガンプラ)作りをしていました。
「わたしたちの生活と工業生産(社会)」「ぼく・わたしの未来予想図(総合的な学習の時間)」の授業の一環です。

◆プラモデル授業「ガンプラアカデミア」◆
株式会社BANDAI SPIRITS がガンダムのプラモデルを題材に開発した教材で、プラモデル作りに関わる人々の努力や仕事に対する意識、消費者への配慮、環境問題への取り組みなどについて学ぶことができます。担任のガンプラ好きが高じてキャンペーンに応募し、無償提供いただいたプラモデルのキットを活用させていただきました。

ニッパーや接着剤は不要で簡単に組み立てできるキット…とはいえ、細かい部品の組み立て作業に苦戦する場面も。
完成後はガンプラに好きなポーズを取らせて写真を撮りました。

今後の学習では、作った感想を交えながら「プラモデルを製造している人たちが大事にしていること」について考えていきます。

 

学芸会

10月27日(日)に学芸会を開催しました。

「心を一つにして、お客さんを感動させよう」をスローガンに掲げ、学習発表の準備や劇・器楽の練習を重ねてきた子どもたちは、この日、もてる力を遺憾なく発揮することができました。
多くの皆様に努力と成長をご覧いただき、大きな拍手を受けた子どもたちはまた一つ自信をつけたようです。

自宅での練習や衣装の準備にご協力いただきました保護者の皆様、ご観覧いただきました地域の皆様、誠にありがとうございました。

 

1.はじめのことば(1・2年生)

 

2.スマホを使っただけなのに…(5・6年生/学習発表)

 

3.学校長挨拶

 

4.Peach Boy(全校/英語劇)

 

5.地域の自然守り隊・パフ(3・4年生/学習発表)

 

6.四人の勇者の冒険(1・2年生/学習発表)

 

7.地球儀(全校/器楽)

 

8.おわりのことば(5・6年生)

RSS2.0
5・6年生の総合的な学習の時間に、キャリア教育として、将来就きたい仕事に関係のある職業の方に出前授業をしていただきました。 これまで来ていただいたのは、ヤマイチ水産の社長さん、オホーツクとっかりセンターの飼育員さん、北海民友新聞社のイラストレーターさんです。それぞれの仕事に就こうと思った理由ややりがい、大変さなど、実際にその仕事をしている人にしかわからないことを詳しく教えていただきました。 自分の将来をよく考え、夢に向かって進む第一歩になりました。
2月7日(金)にスキー遠足へ出かけました。 1月末からグラウンドや滝上町のスキー場でスキー学習を始め、そのまとめとして行いました。一人一人が自分の技術に合わせたグループに分かれ、無理をせず安全に留意して、楽しく技術を向上させました。 最後にはみんなでレクをして、冬の一日を楽しく締めくくりました。
2月3日(月)に集会委員会が中心となって節分集会を行いました。 子どもたちは集会委員が扮した鬼に向かって「鬼は外、福は内」と大きな声で言いながら、アルミホイルを小さく丸めて作った豆をまき、幸福を祈りました。
1月24日(金)の3校時に、冬休み発表会を行いました。 冬休み中に取り組んだ作品制作や自由研究について全校児童や保護者の前で発表し、質疑応答や感想発表で交流した子どもたち。発表時の声の大きさや言葉など、「伝え方」に夏休み発表会からの成長も感じられました。 本日は多くの保護者の皆様にご来校いただき、作品・研究への質問やお褒めの言葉をいただきました。お忙しいところ、子どもたちの発表を見守っていただき、ありがとうございました。
1月17日(金)に始業式を行いました。 寒さが最も厳しい季節になりましたが、どの子も元気に登校してきてくれています。1年の始まり、気持ちを新たに色々なことに挑戦していきましょうね。  さて、2~3校時には紋別市書道連盟の皆様においでいただき、3~6年生の子どもたちが書き初めに挑戦しました。 筆の使い方や文字のバランスなどを細やかに教わり、3年生は「光るうみ」、4年生は「美しい星」、5年生は「今年の夢」、6年生は「文化活動」と真剣な表情で画仙紙に書き上げました。 子どもたちの作品は、1月31日(金)から2月3日(月)まで紋別市まちなか芸術館で開催される「子ども書き初め展」に出品します。力作ぞろいですので、ぜひ会場でご覧ください。