学校からのお知らせ

食育指導がありました。

紋別小学校の栄養教諭に食育指導をしていただきました。

1・2年生は「健康な体をつくるために」給食と栄養バランス、睡眠と成長の関係について、3・4年生は2週に渡り、「給食はどこから?どこへ?」毎日自分達が食べている給食の食材がどこからやってくるのか。給食の残食はどのように処理されていくのかを写真や動画を交えて勉強しました。

5・6年生の「バランスの良い献立にするには」ではある1日の給食メニューを5つの栄養素に仕分けし、栄養バランスを確かめました。また、旬の食材を使用する、行事や地産地消を取り入れる。調理方法を工夫するなど献立を考える際に大切な事を学びました。

 給食前の時間には全校児童に向けて、給食調理員が鍋の中の数十キロもある食材を混ぜ続けたり、大きなひしゃくですくって食缶に汁物を入れるなど給食を作る作業は大変な重労働作業である事をお話いただき、実際の調理器具を触ってみる事もできました。また年間に紋別市で出る残食量を知り、食への感謝や、残食について改めて考える機会となりました。

 

警察署・消防署の見学に行ってきました。

3・4年生の社会科で警察署と消防署に校外学習に行ってきました。

警察署の見学ではパトカーの説明の後、運転席に乗せてもらったり、指紋をとる鑑識を体験させていただきました。

 

消防署の見学では、消防士さんの道具や消防車両について間近で見たり、救急車に乗せていただく事ができ、子どもたちは目を輝かせていました。

どちらの施設も日頃から工夫や努力をして地域の安全を守っている事を実際に見学し学ぶ事ができました。ご協力いただいた北見方面紋別警察署、紋別地区消防組合消防本部の皆様ありがとうございました。

 

学芸会

10月30日(日)に学芸会を行いました。

スローガン「気炎万丈~全校児童の声を届けて、あっと驚く学芸会を」をもとに全校一丸となって練習に取り組んできました。保護者の方々に見守られ、伸び伸びと発表を行う事ができました。

 1.挨拶 はじめのことば(1・2年生)

 某有名番組「笑点」の大喜利形式で学芸会の見どころを発表しました。「学芸会」を使ったあいうえお作文ではざぶとんを獲得し、低学年ながら見事な司会や回答に会場から笑いが起こっていました。

2.合唱「ありがとうの花」「one~歌う星~」(全校)

 元気な歌声を響かせて歌う事が出来ました。

3.器楽 「ミックスナッツ」(全校)

 今年流行ったポップナンバーに挑戦しました。テンポも速く難しいリズムもたくさんありましたが、20分休みや昼休みにみんなで集まって練習を重ね、軽快なリズムで演奏しました。

4.学習発表「かがやきコンサート」(1・2年)
 音楽で学習した歌や楽器、体育で学習したダンス、図工で作成した楽器や衣装などを使ったコンサートを行いました。

 手作り楽器をロックシンガーのように奏でたり、ファイターズガールのように可愛く踊ったり、英語の歌に挑戦したりと盛りだくさんで可愛らしいコンサートとなりました。

5.学習発表「クイズ渚滑川ふしぎ発見!」(3・4年)
総合学習で学んできた「自分たちの身近な自然」から、特に渚滑川についてクローズアップして「渚滑川がきれいな川であるためのふしぎ」をクイズにして発表しました。
セリフを覚えるだけではなく、クイズの問題づくりにも挑戦し、見に来て下さる方に自分たちが学んだことをわかりやすく伝えられるように工夫したり、きれいな渚滑川を守るために自分達が出来る事を考えて発表しました。

6.学習発表「こんなときどうする?~情報モラル編~」(5・6年)

昨年度から一人一台のタブレットが導入されて、日常的に授業でも使用するようになりました。タブレットは楽しくて便利ですが、思わぬ事件に巻き込まれてしまうこともあります。そこで全校が安全に端末を使えるよう、総合的な学習の時間を利用して情報モラルについて調べ、舞台上で演劇と事前に撮影した動画を組み合わせクイズなどを交えて発表しました。また調べた事を1冊の冊子にまとめ、展示して保護者の方にも見ていただいたり、在校生に配布を行いました。内容はパソコンやスマートフォンを使用する大人でも注意が必要な点も多く、より安全にネットやSNSを取り扱う心構えができました。

7.劇 「令和板 水戸黄門」(全校)
正義の味方 水戸黄門様ご一行様が、あやしい茶屋で飲んだお茶がきっかけで令和の現代にタイムスリップをしてしまい・・。

現代でもやっぱりもめ事に巻き込まれるご一行様。江戸時代では助さん・格さんが力で悪者を退治していましたが、令和板ではどのように解決するのでしょうか?
ドキドキ・ハラハラの劇を全校児童が全力で演じました。

 

 8.挨拶 おわりのことば(5・6年)
5・6年生一人一人から学芸会についての感想と見に来て下さった方々に感謝の気持ちを表した後、自分達で作った衣装を着て、SEKAI NO OWARIの「Habit」で息ぴったりのダンスを披露し学芸会は閉会となりました。

 

子どもたちが努力し協力し合って一つのものを作っていく過程で、大きく成長できた学芸会となりました。