学校からのお知らせ
栽培学習(収穫)を行いました。
9月5日(火)に栽培学習を行い、作物も収穫を行いました。5月に畑作りや苗や種の植え付けのときに来ていただいた地域の「畑の先生」も収穫に参加をお願いし、サポートをしていただきました。雑草抜きや水やりなど、当番を決めて行ってきました。また、猛暑の夏にも作物の世話を頑張ってきました。その成果として、じゃがいもやミニトマト、とうもろこしなどたくさんの作物を収穫することができました。
9月20日(水)には収穫した作物を使い、調理する「収穫祭」を行います。お世話になった畑の先生や保護者の方も招いて行いたいと思います。実りの秋を実感できる活動になることを願っています。
【マラソン大会へ向けて】走り方教室がありました。
9月15日(金)のマラソン大会に向けて、朝の5分間走が始まりました。みんな昨日よりもたくさん走れるように頑張って練習しています。
8月27日(水)には明治大学体育会競争部の方をお招きして、走り方教室を行いました。
大事な事として、
①腕ふり~疲れていても腕さえ振れば足が前にでる。特に腕を引くときに大きく引く事を大事にしてほしい
②自分のペースで走る~ラストスパートができるようなペースではじめ走ると良い
2点を教えていただき、しっかり腕を振って走るための準備運動や、股関節のストレッチを教えていただいたり、実際に5分間一緒に走ったりと、とても有意義な時間になりました。
また、児童からの質問コーナーでは「シャトルランは何回くらいできるんですか?」という質問に、「シャトルランの音が止まるまで続けられるので、たぶん130回くらいだと思います。」との回答に、子どもたちからは驚きの声が上がっていました。
今日の教室で学んだ事を生かして、マラソン大会での目標に向かって練習に取り組んで欲しいです。
夏休み発表会
8月28日(月)に夏休み発表会を行いました。
夏休み中に作成した作品などを全校児童や保護者の方の前で発表しました。
1・2年生は「堂々と大きな声ではっきりと伝える」
3・4年生は「大変だったところや上手にできたところをなるべく詳しく伝える」
5・6年生は「身ぶり手ぶりなどを加えながら分かりやすく説明する」
を目標として、発表の準備に取り組んでいました。
本番も自信を持って発表し、他の子どもたちの発表も最後まで集中して聞くことができていました。
質問や感想を話す場面では全員が積極的に発言する事ができ、友達の作品を事前に見て、すごいと思った部分を発表したり、気になった部分を質問していたりしていました。
ご来校いただいた保護者の方々からもお褒めの言葉や作品について質問をいただき、とても良い発表会となりました。お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
夏季休業期間における相談窓口について
夏季休業期間における相談窓口についてお知らせします。相談窓口一覧.pdf
防犯・薬物乱用防止教室
6月30日(金)は紋別警察署の方をお招きして、防犯・薬物乱用防止教室を行いました。
防犯教室では不審者に出会った時の合言葉「いかのおすし」を確認し、実際に不審者に遭遇した場合の
シュミレーションを行いました。
子ども達は「いかない・のらない」「大声をだす」「すぐにげる」「しらせる」に気を付け行動し、
出来事を冷静に伝える事や犯人の特徴などを警察の方に伝える事ができました。
薬物乱用防止教室では、お酒、たばこ、覚せい剤などの薬物についての恐ろしさを学び、
仲の良い友達や先輩にさそわれても断る事のできるようになる事と教わり、子ども達も力強く頷いていました。
体力テスト
6月13日(火)は体力テストでした。
事前に教育委員会から千葉貴仁さん(コンサドーレ北海道スポーツクラブ所属)を講師にお招きし、走り方教室を行いました。
腕をしっかり大きく振る練習や、足を上げる練習を行いました。また、素早く強い力で地面を踏む事でより早く走る事が出来ると教えていただき、子ども達も教えて貰った練習を何度も繰り返し復習していました。
ソフトボール投げでは、ボールの持ち方や、ステップの踏み方、ボールを投げる角度などのポイントを学びました。教室で動画を見た後にグラウンドで実践してみると、大きな弧を書いてボールが遠くに飛ぶようになりました。
体力テスト本番では、昨年の自分の記録や今年の目標を目指して真剣に取り組んでいる姿が見られました。
遠足に行きました
6月9日(金)に全校遠足を行いました。当日は朝は肌寒かったですが、雨に降られることもなく実施することができました。ホワイトビーチではカニなどを捕まえたり、とっかりセンターではアザラシのエサやりを間近で見ることができました。今年は、オホーツク紋別空港側の入り口から公園に入り、およそ2㎞先の流氷公園まで歩き、昼食後、遊具や鬼ごっこで汗だくになりながら遊びました。保護者の皆様には朝早くからお弁当づくりをしていただき、ありがとうございました。
避難訓練(火災)・けむり体験をおこないました。
6月2日(金)は火災発生を想定した避難訓練を行いました。
教室で避難する際の注意点や心構えを確認したあと避難指示に従って避難を行い、消防署の方から火災発生時の対応などについてお話をしていただきました。
また、火災発生時に想定される煙を再現した、けむり体験も行いました。
体に害のない煙をまん延させた教室に入って、火事が起きた時にどのような姿勢で避難するべきかを体験しました。
真っ白い煙が充満すると、まったく周りが見えなくなり、出口の方向も分からないほどになります。
煙は空間の上に集まり、地面に近い部分は薄くなるので、煙を吸い込まないように低い姿勢で、ハンカチなどで口を覆って進むように指導を受け、子ども達も始めは煙がすごい!何も見えない!など言っていましたが、教室に入る時には真剣にすばやく低い姿勢で移動をしていました。
総合的な学習の時間(栽培)
5月30日(火)に総合的な学習の時間の栽培活動で学校栽培園に苗や種を植えました。
今年度は地域の「畑の先生」を講師に迎え、畑作りから収穫までをサポートしていただく事になりました。
事前に担当決めを行って調べた、植え方や育て方を基に畑の先生に教えていただきながら、
耕した土でうねを作り、それぞれ苗や種を植えました。
自分たちで事前に植え方は調べていましたが、経験豊富な先生方からのアドバイスのお陰でしっかりと植え付けを行う事ができました。
これから一緒にお世話をして秋の収穫を目指します。
畑の先生、これからよろしくお願いいたします。
運動会
5月27日(土)に上渚滑小学校・保育所合同運動会が5月のさわやかな気候に恵まれ、無事に開催する事ができました。
1.開会式・準備体操
2.徒競走
3.ジャンボリミッキー(保育所)
4.イッツ・ショウ・タイム~借り物借り人の二刀流~
5.あつまれ どうぶつメダル ハッピーパラダイス(保育所)
6.上小ソーラン
7.紅白玉入れ
8.ワックでウーバーイーツ(保育所)
9.ジャンプ!ダッシュ!ゴール!!
10.親子デカパンリレー
11.綱引き
12.大人の綱引き
13.紅白リレー
14.閉会式
全校児童みんなで協力し、一生懸命取り組む姿が見られました。
うれしい笑顔や悔しい涙を流す場面もありましたが、それぞれの成長に繋がったと思います。
運動会の運営にご協力いただきました保護者の皆様、ご観覧いただきました地域の皆様、大きいご声援をありがとうございました。